「コーヒーインストラクター」ってどんな資格?難易度や対策などを徹底解説!

コーヒーインストラクターは、コーヒーに関する専門知識と技術を証明する資格です。この記事では、コーヒーインストラクターの資格の種類、難易度、取得後の活用法について詳しく解説します。キーコーヒーなどのコーヒー関連企業や、カフェ開業を目指す方にとって、役立つ情報が満載です。

コーヒーインストラクターとは

どんな資格?

コーヒーインストラクターとは、全日本コーヒー商工組合連合会が立ち上げた日本で初めてのコーヒーに関する民間資格です。
コーヒー豆の種類、焙煎方法、抽出技術、テイスティング、そしてコーヒーの歴史や文化まで、多岐にわたる知識を習得します。

そしてこれらの知識を活かし、消費者に対して正しいコーヒーの知識を伝え、より豊かなコーヒー体験を提供することが主な役割です。

階級は?

コーヒーインストラクターの資格には、3級、2級、1級、そしてコーヒー鑑定士があります。
それぞれ試験内容や難易度が異なり、3級は入門編、2級は専門的な知識と技術が求められ、1級はさらに高度な知識と技術が要求されます。
さらにその上のコーヒー鑑定士になると、コーヒー豆の品質を鑑定する専門家として、極めて高度な知識と経験が必要となります。

詳細は次の章で解説します。

資格を取得するメリット

資格取得は、コーヒー好きの人にとって興味深い内容を学べるという点以外に、コーヒーに関する知識・技術の証明となり、コーヒーに関わるさまざまな仕事に就きやすくなるというメリットがあります。

特に「コーヒー鑑定士」は非常に高度な専門知識が必要になり、合格できるのはほんの5%以下という狭き門です。
この資格を取得できれば、コーヒー豆の製造過程などに関わるような、高度な技術職への道も開けるでしょう。

コーヒーインストラクターの資格は、カフェ開業時の宣伝にも役立ちますよ。

各級の難易度と試験内容

コーヒーインストラクター3級

3級は、コーヒーに興味がある人を幅広く対象にした資格で、入門編的なコーヒーの知識を求められます。
他の階級とは異なり、試験がなく受講のみで認定を受けることができます。

3級に関してはイレギュラーで、全日本コーヒー検定委員会(J.C.Q.A.)が開催するのではなく、全日本コーヒー商工組合連合会加盟の企業がそれぞれ独自で開催しています。
企業によって開催日や開催場所、定員などが異なるため、自身で加盟企業に問い合わせて受講するという形になります。

コーヒーインストラクター2級

2級からは全日本コーヒー検定委員会(J.C.Q.A.)の開催となり、受講+学科試験&実技試験に合格することで認定されます。
飲むことに留まらず、対面でコーヒーを販売する販売員が知っておきたいようなコーヒーの基礎知識・鑑定技術が求められます。
内容としては基礎知識が多く、合格率は9割ほどになっているようです。

1級を受けるためにまず2級を合格する必要があるので、いずれ1級やコーヒー鑑定士の資格まで取りたいという方は必ず取得する必要があります。
ちなみに2級を受けるために3級は必須ではありませんので、2級から受けることが可能です。

コーヒーインストラクター1級

1級はコーヒーに関するあらゆる分野において、高度な知識と技術が求められます。
コーヒー製造業者に求められるような、プロとして必要になる内容を学ぶことができます。

合格率は15%ほどということで、2級と比べて格段に難しくなっていることがわかります。趣味で受けるのではなく仕事にするために受ける資格というような、難しい資格です。

コーヒー鑑定士

コーヒー鑑定士になると、1級よりもさらに高度な専門知識を求められます。
条件としては1級を保有していることで、合格率は5%ほどのようです。

鑑定士では「商品設計」「品質管理」「生豆鑑定」の3教科があり、それぞれ合格することで各々のマスターの称号を得られます。
そして3教科すべてにおいてマスターと認定されれば、コーヒー鑑定士として認定を受けられるというシステムです。

カフェ開業に資格は必要?

資格は必須ではないが役立つ理由

カフェ開業に必須の資格ではありませんが、コーヒーインストラクターの資格は、コーヒーに関する知識を幅広く学ぶことができるため、カフェの経営において役立つこととなります。

集客や顧客からの信頼を得る上でも有効になりますし、メニュー開発やスタッフ教育にも役立ちます。
豆の選定、最適な焙煎方法、そして顧客の好みに合わせた抽出方法などを、専門的な知識に基づいて考えることができるので、カフェのクオリティが一段とアップすることでしょう。

さらに資格取得の過程で得た知識は、原価計算、在庫管理、そして品質管理にも役立ち、カフェ経営をよりスムーズに進めることができます。

カフェ開業するときに必要な資格は?

カフェを開業するためには、食品衛生責任者の資格が必須になります。
また、防火管理者や営業許可証なども必要になってきますので、開業を検討する際には資格についても調べるようにしましょう。

資格取得のための対策

コーヒーインストラクター3級に関しては、試験がなく受講のみで取得となります。
2級以上は、しっかりテスト対策をしなくてはいけません。

試験対策には公式テキストの熟読と過去問の演習が有効です。
公式テキストを隅々まで読んで理解し、過去問を繰り返し解いていきましょう。出題傾向を把握し、自分の弱点を見つけることが重要になります。
実技練習では、実際にコーヒーを抽出する練習を重ねることで、技術を向上させることができます。

専門知識を問われる試験のため、勉強なしで合格するのは厳しいです。しっかりと準備をして試験に臨みましょう。

まとめ

コーヒーインストラクターの資格は、コーヒーに関する知識と技術を証明するだけでなく、カフェ開業やコーヒー業界でのキャリアアップにも役立ちます。
難易度別に分かれているので、自身のレベルや求める内容に合った階級を選びましょう。

資格取得を通じて、コーヒーの世界をさらに深く楽しむことができます。コーヒーインストラクターの資格を活かして、コーヒーの魅力を広めていきましょう。

アバター画像

らぶカプチーノ編集部

らぶカプチーノ編集メンバーが、マシンなどの商品案内からカフェ運営のポイントまで、すぐ活用できる情報を、わかりやすく紹介します!

カフェ喫茶の準備

タグ

公式SNSでも情報配信中!