カフェの経営はシニアになったら始めたいという人がたくさんいてとても人気があります。
副業でもできるなら早く開業したいと思っている人もいるでしょう。
働き方改革によって副業を許可する企業も増えているので、
カフェの経営を始めたいと考える人が増えているのは確かです。
ただ、副業でカフェ経営をするときには問題点もあります。
この記事では副業でカフェ経営をする問題点を紹介した上で、
解決するおすすめの経営方法を解説します。
目次
副業でカフェ経営をするときに解決すべき問題点
副業でカフェ経営をすることはできますが、
実際に開業準備を始めてみると壁に突き当たることがあります。
カフェ経営を始めるにあたって解決すべき問題点をまずは確認しておきましょう。
カフェで働く時間の確保が難しい
副業では自分がカフェで働く時間を確保するのが難しいのが問題点です。
一般的な会社員なら平日の9時~18時くらいの間は仕事をしていてカフェで働くのは困難でしょう。
自分でお客にコーヒーを出したいと思っている人にとっては切実な問題です。
自分でカフェを切り盛りしようとすると本業が休みの日にだけ営業することになります。
営業時間を短くすると売上が上がりにくい
副業だから無理のない範囲でカフェを営業できれば良いと思うかもしれませんが、
営業時間を短くすると売上があまり上がりません。
店舗物件を借りて営業すると賃料や初期工事の費用がかかります。
賃料以上の利益を出して、初期費用を取り返すことは最低限必要でしょう。
しかし、営業時間が短いと顧客数を確保できないので売上が上がらず、
利益になりにくいのが問題点です。
副業でおすすめのカフェの経営方法
カフェの経営方法によって副業のやりやすさには違いがあります。
問題点を解決できるおすすめの経営方法を紹介するので、好みの方法を考えてみてください。
従業員を雇ってオーナーになる
カフェの従業員を雇ってオーナーとして経営するのは副業ではおすすめです。
本業で働いている間も従業員がカフェで働いてくれるので、長い営業時間を確保できます。
休日だけ自分も店頭で働くといった経営方法も可能です。
家族を従業員にして営業することもできるので検討してみましょう。
自宅で週末カフェを経営する
自宅を店舗にして週末カフェを経営する方法は、
自分でカフェの切り盛りをしたい人に適しています。
自宅を店舗にすれば賃料がかからないので、大きな利益を上げ続ける必要がなくなるからです。
店舗設計やリフォームにかかった費用を少しずつ取り戻していけば、黒字経営にできるでしょう。
移動式カフェで休日に経営する
移動式カフェを始めて休日に経営する方法は、
賃貸生活やマンション暮らしの人でも週末カフェを始められるのが魅力です。
車でカフェ経営をするのが移動式カフェで、街中やイベント会場などでコーヒーなどを販売します。
店舗の代わりに利用できる大きさの車の購入と管理は必要ですが、
初期費用も維持費用も比較的小さいので副業に適している方法です。
副業でカフェ経営をするときの注意点
カフェの経営で副業するときには後悔しないための注意点があります。
経営方法を検討する時点から重要なポイントなので押さえておきましょう。
ワークライフバランスを整える
カフェの副業を始めるときにはワークライフバランスを重視しましょう。
従業員を雇う場合にも経営の責任を負うことになります。
従業員の接客態度が良いか、お客は喜んでいるかといったことをチェックして、
問題があるなら改善する必要があります。
宣伝広告を出したり、ホームページやSNSの運用をしたりして集客するのも重要です。
経営を始めると本業以外の仕事がたくさん出てくるので注意しましょう。
私生活も充実させることを考えて、無理のないやり方を選んで経営するのが大切です。
確定申告の対策をする
カフェの経営で所得を得たときには確定申告をする必要があります。
会社員や公務員なら20万円以下の所得であれば確定申告は不要です。
しかし、月に2万円の利益を出すだけで年間24万円の利益になって確定申告が必要になります。
年末になって大きな売上になって利益が出ることもあるので、
経営を始めた時点から収支を帳簿に記録していきましょう。
経理の業務が大変なら税理士などに依頼することもできるので、
経営を始める時点で決めておくのがおすすめです。
まとめ
副業でカフェを始めるときには利益を得られる経営方法を検討するのが大切です。
副業では自分だけで営業しようとしても、営業時間を確保できなくて
利益を得るのが困難になるリスクがあります。
従業員を雇ってカフェを経営するか、
経費を抑えられる自宅カフェや移動式カフェを選ぶのがおすすめです。
本業に支障が内容にワークライフバランスも重視して、無理のないやり方で経営していきましょう。