学生でカフェを開業!おすすめのやり方と課題になるポイントを解説!

学生 カフェ 開業

学生でもカフェを開業できるのを知っていますか?
カフェでアルバイトをしていて、いつかは自分のお店を持ちたいと思うようになったという人もいるでしょう。

この記事では学生がカフェを開業するのにおすすめのやり方を紹介します。
開業のときに課題になる点と解決方法も詳しく解説するので、
ぜひ学生のうちにカフェを開業してみましょう。

 

学生がカフェを開業するときの課題

学生がカフェを開業するには課題を理解して解決方法を決めることが必要です。
まずは学生のうちにカフェを始めるのに課題になるポイントを見ていきましょう。

 

開業資金の確保

学生にとって最も切実な課題は開業資金の確保です。
カフェを開業するには1,000万円前後の資金が必要になります。
アルバイトをして稼いでもなかなか手に入れられない金額でしょう。
開業の仕方によって必要資金は異なりますが、
工夫をしても300万円~500万円くらいの資金準備が必要です。
学費を払って学んでいる学生には資金調達が大きな課題です。

 

学業との両立

学生は学業が本業です。学業とカフェの開業準備や経営を両立させるのが課題になります。
朝から夕方まで講義に出ていると、早朝と夕方以降しかカフェを経営できません。
授業の空き時間だけカフェを開けていても、お客はあまり来てくれないでしょう。
ちょっとしたときに時間を潰す場所として使いたい、
何時間も滞在してのんびりと過ごしたいというお客が多いからです。
カフェの経営を学業と両立させる方法は慎重に考えなければならないでしょう。

 

モチベーションの継続

学生はカフェを開業した後のモチベーションの継続も課題です。
学生のうちはカフェを経営したいと思っていても、
卒業する段階になると就職して他の仕事をしたいと考えるようになることもあります。
初期投資をしてカフェを開業したら、長期的に経営しないと赤字になってしまうでしょう。

卒業後のキャリアも考えて開業すべきかどうかを考える必要があります。

 

学生におすすめのカフェ開業のやり方

学生がカフェを開業したいときにはおすすめのやり方が2つあります。
どちらも課題の解決につながる方法なので詳しく見ていきましょう。

 

サークルでカフェ経営をする

学生サークルでカフェを開業して、複数人の学生で経営をするのはおすすめです。
学生の間はカフェをやりたいけれど、
将来的にはどんな働き方をしたいかがまだわからないときに適しています。
サークルなら新しい学生が入ってくるので、卒業するときに辞めてもまったく問題ないからです。
サークルでカフェ経営をすれば学生同士で時間を融通して運営できるメリットもあります。
カフェを開業して経営する経験をしたいという人はうってつけです。

カフェのオーナーになる

自分のカフェを開業してずっと経営していきたいなら、
学生の時点ではオーナーになるのがおすすめです。
オーナーとして従業員を雇って経営すれば、学業との両立はあまり問題になりません。
昼間は学業に励み、夕方になったらオーナーとしてカフェの様子を見たり、
自分でサービスをしたりすることができます。
卒業したら店長になってカフェの現場で働いていく道も、他の仕事をしながらカフェも経営する道も選べます。

 

学生におすすめのカフェ開業資金の調達方法

学生にとって最も切実なのはカフェ開業資金の調達です。
学生でも資金調達はできるので、おすすめの方法を紹介します。

 

クラウドファンディングを利用する

クラウドファンディングでカフェ開業資金を調達するのはおすすめです。
学生サークルでカフェを開業するときにはプロジェクトの目的を明確にすれば
賛同を得て大きな資金調達ができるチャンスがあります。
地域振興やコミュニケーションの活発化、海外留学生の雇用機会の創出などの
さまざまな考え方でプロジェクトを立てることが可能です。

クラウドファンディングでは賛同を得られる人をたくさん確保するのが大切なので、
ニーズを考えて工夫を凝らし、多くの人から資金を集められるようにしましょう。

助成金や補助金を申請する

学生でも助成金や補助金を利用して資金調達をすることができます。
地域創造的起業補助金や小規模事業者持続化補助金はカフェ開業のときに利用しやすい制度です。
従業員の雇用や設備投資といった形で資金の用途は限られますが、創業時には大きな助けになります。
市区町村でも独自の創業支援をしていることが多いので、利用できる制度を探してみましょう。

 

まとめ

学生のうちからカフェ開業をするのは、資金の調達や学業との両立などの課題があるのは確かです。

しかし、同じ考え方を持っている学生に出会えればサークルでカフェを経営できます。
助成金や補助金を利用すればオーナーとして自分だけで開業を目指すこともできるでしょう。
カフェ経営に興味を持っているなら、卒業後の進路も考えた上で積極的にチャレンジしてみましょう。

アバター画像

らぶカプチーノ編集部

らぶカプチーノ編集メンバーが、マシンなどの商品案内からカフェ運営のポイントまで、すぐ活用できる情報を、わかりやすく紹介します!

カフェ喫茶の準備

タグ

公式SNSでも情報配信中!