コーヒーのローストとは焙煎のことで、コーヒー豆を収穫したのちに行うことで、コーヒー豆が私たちに馴染みのある茶色の状態になります。
この記事では、ローストの役割や焙煎度による味の違い、自宅で楽しむ方法などを詳しく解説します。豆の種類だけでなく焙煎にもこだわって、より豊かなコーヒーライフを楽しみましょう。
目次
コーヒーのロースト(焙煎)とは?
ローストの役割
コーヒー豆をローストすることで、香りや風味が引き出され、私たちの知るコーヒーの味へと変化します。
ローストすることによって豆の水分が蒸発し、豆の内部で化学反応が起こることで、コーヒー特有の香りや風味が生まれます。つまりロースト前の生豆の状態だと、そのまま抽出したところで、よく知るコーヒーの味は出ないのです。
ローストの種類
ローストは、浅煎りから深煎りまでで、細かく8段階に分けられます。
ライトロースト
最も浅い焙煎で、酸味が強く、豆本来の風味が楽しめます。
コーヒーの苦い風味はほぼ感じられません。
シナモンロースト
ライトローストよりも少し深く焙煎された状態ですが、まだ酸味が強いです。
コーヒーの苦みは弱いので、苦味が苦手だという人はシナモンローストを選ぶケースもあります。
ミディアムロースト
さらに焙煎が進み、コーヒーらしい苦味が出ます。酸味が穏やかになり、苦味と酸味のバランスが良いのが特徴です。
最もメジャーな中煎りに分類され、カフェなどで出てくるコーヒーはミディアムローストであることが多いです。
ハイロースト
ミディアムより焙煎が進んだ状態で、酸味と苦味のバランスが良く、風味豊かなコーヒーが楽しめます。
シティロースト
ここあたりから深煎りの分類になります。苦みが強くなりますが酸味も感じられ、コーヒーらしいコクも味わえるようになります。
エスプレッソに使われることが多く、日本でも広く親しまれている焙煎度です。
フルシティロースト
さらに深く焙煎され、コクと苦味が特徴です。
酸味が徐々に減り、酸味ではなく苦味が好きだという方に親しまれています。
フレンチロースト
焙煎が進んで苦味が増し、スモーキーな香りが楽しめます。
コーヒー自体は苦くなりますが、その分ミルクやホイップとの相性が良くなるので、カフェオレやウィンナコーヒーに使用されることもあります。
イタリアンロースト
最も深く焙煎された状態、つまり焦げているように見える状態です。
とても苦味が強いので、そのまま飲める人は少ないかもしれません。
焙煎度別の味わい
浅煎り:フルーティーな酸味と爽やかな香り
浅煎りのコーヒーは、酸味が強く、フルーティーな香りが特徴です。
また、浅煎りは温度変化によって風味が変わりやすく、冷めていく過程で様々な表情を見せてくれます。そのため、じっくりと時間をかけて楽しむのがおすすめです。
浅煎りはまるで果実のような爽やかさが特徴で、朝の一杯や気分転換に最適です。酸味が苦手な方は、少し温度を下げて抽出することで、酸味を穏やかにすることができます。
中煎り:バランスの良い味わい
中煎りのコーヒー豆は、酸味と苦味のバランスが良く、飲みやすいのが特徴です。多くの人に好まれやすく、レストランやカフェなどでも親しまれます。
中煎りの豆は様々な抽出方法に対応できるため、ドリップ、エスプレッソ、フレンチプレスなど、自分の好みに合わせて楽しみましょう。。
中煎りは、バランスの良さから食事との相性も良く、朝食やランチタイムなど様々なシーンで楽しむことができます。
深煎り:コクと苦味、深みのある味わい
深煎りのコーヒーは、苦味が強く、コクのある味わいが特徴です。苦味は強いものの、その中に甘みや深みも感じることができ、重厚な味わいが楽しめます。
深煎りの豆は、ミルクとの相性が良く、カフェラテやカプチーノなどのエスプレッソベースのドリンクにもよく使用されます。
アイスコーヒーにしても美味しく、苦味が爽快感を増してくれます。深煎りのコーヒーは、その力強い味わいから、疲れた時やリラックスしたい時に最適です。
同じ深煎りでも、焙煎度合いによって苦味の強さや風味が異なるため、自分の好みに合った豆を見つけていきましょう。
自宅で楽しむコーヒー豆のロースト
自宅でできる焙煎方法
通常はローストされた状態のコーヒー豆を買うことが多いと思うので、「自宅で焙煎からやることなんてできるの?」と思う方もいらっしゃると思います。
もちろん時間や手間はかかりますが、手順としては意外と難しくないのです。
・手網(大豆などを煎るときに使うものでOK)
・ガスコンロ
・軍手(持ち手が熱くなるため)
・うちわかドライヤー(冷却用)
生豆を手綱に入れ、ガス火で炙るように焼いていきます。
手が熱くなるので、軍手を着用して行いましょう。
火が偏らないように、手綱を振ることも重要です。
7~10分ほど経つと、「爆ぜ(ハゼ)」というパチパチと弾けるような音がしてきます。中煎り程度の焙煎度合いになった合図です。
そこからさらに2~5分ほど続けると、2度目のハゼが起こります。そこからは好みの焙煎度合いのところで焙煎を続けます。
火を止めたらすぐに冷却することが重要。
うちわやドライヤーの冷風でお豆を冷やしましょう。
焙煎時の注意点
焙煎中は、豆の状態をこまめに確認し、焦がさないように注意が必要です。
1ハゼ、2ハゼなどの変化をしっかりと捉えましょう。
焙煎時間が長すぎると、豆が焦げてしまい、苦味が強くなってしまいます。
冷却は短時間で行うことが重要です。
長く時間がかかってしまうと、その分さらに焙煎が進んでしまい、好みの度合いよりも深く煎った状態に仕上がります。
また、換気をしっかり行い、火災にも十分に注意してください。
焙煎所での豆選び
コーヒーの焙煎所では、産地や品種、精製方法など、さまざまな豆を取り扱っています。それぞれの豆には、固有の風味があり、焙煎度合いによってもその特徴は変化します。
豆を選ぶ際には、まず自分の好みの味の傾向を把握しておくことが大切です。
酸味が好きなのか、苦味が好きなのか、フルーティーな香りが好きなのかなど、自分の好みに合わせて豆を選びましょう。
焙煎所のスタッフに相談してみるのもおすすめです。豆の特徴やおすすめの焙煎度合いなど、自分にぴったりの豆を見つける手助けをしてくれます。
試飲ができる場合もあるので、実際に味を確かめてから購入すると良いでしょう。
まとめ
ローストの知識を深めることで、コーヒーの楽しみ方は大きく広がります。様々なローストのコーヒーを試して、自分好みの味わいを見つけてくださいね。
同じ豆でも焙煎度合いによって味わいが大きく変わるため、色々な焙煎度合いを試してみるのもおすすめです。
そして興味のある方は、自宅での自家焙煎にも挑戦してみましょう。手間はかかりますが、コーヒー好きな方にとって、楽しい経験となるはずです。