コーヒーの焙煎度で味わいは変化しますが、含まれるカフェイン量にも違いはあるのでしょうか。
この記事では浅煎りと深煎りのカフェイン量の違いについて詳しく解説します。
焙煎度によるカフェイン量の変化
コーヒーは、焙煎時間の長さによって「浅煎り」「中煎り」「深煎り」に分けられますが、カフェイン含有量は焙煎が進むほど減少します。
つまり同じ量の豆を使った場合は、焙煎時間が短い浅煎りのコーヒーよりも、焙煎時間が長い深煎りのほうがカフェイン量は少なくなります。
しかし、焙煎によって豆の重量が減るため、「コーヒー一杯あたり」で考えると深煎りは浅煎りよりも多くのお豆を使うことが多く、その分カフェイン量は増えます。
実際に摂取するカフェイン量は、飲む量や豆の種類によっても大きく変わりますし、どちらが多いかは一概には言えません。
いずれにしてもカフェインが含まれることは確かなので、控えたい場合はデカフェやカフェインレスのコーヒーを選ぶのがよいでしょう。
カフェインの健康に対する影響
カフェインのメリット
適量のカフェインは、集中力を高めたり、疲労を軽減したりする効果があると言われています。
コーヒー以外にも、エナジードリンクに含まれてることが多いですね。
カフェインは中枢神経を刺激するので、覚醒作用や集中力などを高める効果があるとされています。また、疲労物質の分解を促進し、疲労回復を助ける効果も期待できます。
さらに、カフェインには利尿作用があり、むくみ解消にも役立つと言われています。
カフェインのデメリット
過度のカフェイン摂取は、睡眠障害や不安感を引き起こす可能性があります。
カフェインは、摂りすぎると不眠、頭痛、動悸、胃痛、吐き気などの症状を引き起こす可能性があるため、1日に摂取する量には注意が必要です。
また、カフェインは依存性があるため、長期間大量に摂取していると、カフェイン中毒になる可能性もあります。
カフェイン中毒になると、カフェインを摂取しないと落ち着かなくなったり、頭痛や倦怠感を感じたりするなどの症状が出てしまうため、どんなにコーヒーが好きでも中毒には気を付けなくてはなりません。
カフェインを控えたい場合は?
カフェインは焙煎度の違いで控えることは難しいので、控えたい方はデカフェコーヒーを選ぶようにしましょう。
デカフェコーヒーはカフェインを97%以上除去したコーヒーで、通常のコーヒーとほぼ同じ風味を楽しむことができます。
同様にカフェインレスの飲み物や、カフェイン接種をゼロにしたい場合はノンカフェインと書かれた飲み物を選びましょう。
カフェインの摂取量を少し減らしたいという場合は、コーヒーを飲む量を減らす・カフェイン含有量が少ないコーヒー豆を選ぶ・夜に飲むのは避けるなどの工夫をすることも有効です。