コーヒー1杯に使用するコーヒー豆は約10g!正しい計量方法や保管方法などを解説します

コーヒー豆10gは自宅で美味しいコーヒーを淹れる基本の量です。しかし、家庭での計量が難しいと感じることもあります。本記事では、コーヒー豆10gを正確に計るための方法や注意点、美味しいコーヒーを淹れるためのポイントを詳しくご紹介します。

コーヒー1杯(150cc)に豆は10gが適量!

一般的に、コーヒー1杯(約150cc)に使用する豆の量は10g程度が適量とされています。
使用するコーヒーの種類や好みにより調整できますが、10gを目安にすることで、バランスの取れたコーヒーを味わうことができます。

ちなみに当然ですが、マグカップが150ccよりもたくさん入る大きいサイズの場合は、豆の量もその分多くなります。
ただし、「2杯になったら20g、3杯になったら30g・・・」のように比例するわけではありません。
お湯が1杯分増えるごとに豆8gほどから増やしていき、自分の好みの濃さに調整するようにしましょう。

コーヒー豆10gを正確に測る方法

コーヒーの味は、豆の量と水の量で大きく変わります。
コーヒー豆の量は、ほんの数グラムの違いでもコーヒーの味に大きな影響を与えるので、正確に計量するようにしましょう。

キッチンスケールを使う

デジタルキッチンスケール(測り)を使用することで、コーヒー豆を間違いなく10g計量することができます。キッチンスケールは、コーヒー豆だけでなく他の食材の計量にも役立ちますし、キッチンの必需品といっても過言ではありませんね。

計量スプーンを使う

計量スプーンは大さじ2杯で約10gになります。しかしスプーンの湾曲や豆の大きさによって、重さは多少前後します。
計量スプーンを使用する際は、スプーンに山盛りにならないように、平らになるまで豆をすくいましょう。できれば、それで何グラムになるのか、重さを測って把握しておきたいところではあります。

ペットボトルのキャップで代用

おうちにキッチンスケールも計量スプーンもない場合は、ペットボトルキャップで代用できます。ペットボトルのキャップ約1キャップ半で、10g相当の量となります。
ただし、キャップの大きさや豆の種類によって誤差が生じる可能性があるため、目安として活用しましょう。

コーヒーを美味しくするための豆の鮮度管理

コーヒーの味を左右する大きな要因は、豆の鮮度です。
新鮮な豆は香りが豊かで、風味も引き立ちます。一方で時間が経った豆は、香りが弱くなり、風味が損なわれてしまいます。
コーヒー豆の鮮度を保てるよう、保存方法を工夫しましょう。

正しい保存方法

コーヒー豆は光や湿気を避け、密閉容器に保存するのが理想です。
冷蔵庫での保存も問題ありませんが、他の食材のにおいが移らないよう、必ず密閉された容器で保存するようにしましょう。
ドアポケットなどは開け閉めの際に温度の影響を受けやすいので、冷蔵庫の奥の方で保管するのがオススメです。

焙煎日を確認しよう

購入の際には、焙煎日を確認しましょう。
焙煎されたコーヒー豆は、時間とともに酸化が進み、香りが失われていきます。そのため、できるだけ焙煎から時間が経っていない豆を買い、1ヶ月以内に消費するように心がけましょう。

まとめ

コーヒー1杯に使うコーヒー豆の量は、約10gだと解説しました。しかし、豆の量を変えることでコーヒーの味わいが変わり、より自分好みの1杯を淹れられる可能性があります。
コーヒーは、さまざまな楽しみ方ができる飲み物です。自分にとって最高のコーヒーを見つけ、毎日のコーヒータイムを豊かな時間にしていきましょう。

アバター画像

らぶカプチーノ編集部

らぶカプチーノ編集メンバーが、マシンなどの商品案内からカフェ運営のポイントまで、すぐ活用できる情報を、わかりやすく紹介します!

珈琲・豆

タグ

公式SNSでも情報配信中!